虫歯になりやすい人・なりにくい人
実は『お口の中の菌』が関係しているかもしれません!

「今日は眠いから歯磨きしなくていいや」
「甘いお菓子が食べたいなあ」
「歯がよく虫歯になるけど、なんでなんだろう」
歯磨きを毎日しているのに虫歯ができてしまう人、毎日は歯磨きできていないけど虫歯にならない人がいらっしゃいます。実は虫歯になりやすい人・なりにくい人というのは、細菌が関係しているのです。代表的な細菌としては、ミュータンス菌と呼ばれる菌がいます。虫歯になりやすい体質は3歳までに決まると言われています。虫歯菌のことをよく知り、虫歯予防を心掛けましょう!
お口の中にはたくさんの菌がいます


お口の中には、300種類以上の細菌が存在しています。
さらに、お口の中のプラークと呼ばれる歯垢1mgの中には、『1億個以上の細菌』が存在していると言われています。これらの菌の中には、口腔内で欠かせない良い菌もいますが、虫歯や歯周病を誘発させてしまう悪い菌も多く存在します。
虫歯菌の代表格「ミュータンス菌」
お口の中の悪玉菌の代表的なものがミュータンス菌です。赤ちゃんの頃にお父さんやお母さんをはじめ、周りの人から移ってしまう虫歯菌がこのミュータンス菌なのです。ミュータンス菌はお口の中が清潔な状態であれば人に害を与えることはないと言われています。しかし、お口の中の状態が悪いと虫歯のリスクを高めることとなります。

ミュータンス菌は歯にピタッとくっついて、それを足場に増殖する性質があります。そして、糖分が大好きで糖分を栄養として酸を作り、自分の周りをネバネバにして、より菌が歯につきやすくします。お口の中に糖分があればあるほど、ミュータンス菌は酸を発生させ、バイオフィルムというバリアのような菌の膜を作り出し、この中で繁殖しながら生息数を増やしていきます。
ミュータンス菌は食事をすると、時間の経過と共にどんどん増殖します。発生した酸によって歯の成分であるカルシウムやリンが溶けだします。この時はまだ歯に穴は開いていませんが、歯の成分のミネラルがたくさん溶けだして、歯の表面が白くなっているのが初期虫歯です。これを放っておくと、徐々に歯に穴が開き、虫歯となります。
▼▼▼虫歯の原因について、詳しく知りたい方はこちら▼▼▼
虫歯の原因とは虫歯菌の感染経路はどこ?


生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中には、ミュータンス菌はまだ存在していません。
しかし、母親や父親、親族などと関わっている内に虫歯菌に感染していきます。
▼▼▼母子感染について、詳しく知りたい方はこちら▼▼▼
母子感染とはミュータンス菌をうつさないために気を付けること


- スプーンやお箸は別々のものにする。
- 噛み与えを控える。
- ご家族の方が歯科医院で歯の虫歯治療とクリーニングを行う。
- 砂糖が入ったおやつや飲み物の摂取をなるべく控える。
- ご家族の方がキシリトールの入ったガムを噛む。
虫歯の体質は3歳までに決まると言われています。お子様が生まれてから3歳までに、このようなことに気をつけて接することで、ミュータンス菌の感染を抑えることができます。3歳までに虫歯になりにくい口内環境を整えておくと、その後もずっと虫歯が出来にくい体質になると言われています。
ミュータンス菌とインフルエンザの意外な関係

実は、ミュータンス菌とインフルエンザはとても相性がよく、お口の中にミュータンス菌がたくさんいる方はインフルエンザになる可能性が高くなると言われています。お口の中のミュータンス菌を減らすことにより、虫歯のリスクやインフルエンザのリスクも減るので、生まれた頃からミュータンス菌に感染しにくい環境を整えると良いかもしれません。
松戸ありす歯科では、お口の中の細菌の検査も行っております。ご自身のお口の中の細菌を知ることで、虫歯予防につながります。一度、ご家族でお口の中の細菌を確認してみませんか?
▼▼▼口腔内の細菌を知りたい方は、こちら▼▼▼
歯科人間ドックとは