子供が転んで歯が折れてしまった!どうしたらいいの?

6歳から12歳のこの時期は、子供の歯が大人の歯に生え変わる時期といえるでしょう。お口の中で唯一生え変わらない第一大臼歯(子供の歯の奥に生えてくる歯)が生えてきます。隣の歯に比べて背が低いので、歯磨きをする際には歯ブラシの角度をつけて丁寧に磨くことをお勧めします。
この時期は口腔清掃を含む基本的な生活習慣の確立と口腔清掃技術の向上が大切です。しかし、生えたての歯に関してはお子さんお一人で磨くのは難しいかと思いますので、一度お子さんが自分で磨いた後に、お母さんのチェックと仕上げ磨きをしてもらうことをお勧めします。この時期は色々な食べ物に興味を示し、口にする機会も増えてきます。しかし好き嫌いも増えてくる時期でもあるので、好き嫌いなく、よく噛んで食べる習慣づくりをしましょう。

6歳から小学校へ通うようになり、お友達と色々なことをして遊ぶ回数も増えてくるでしょう。楽しく遊んでいる際に転んでしまい歯が欠けたり、折れたり、ケガをしてしまうこともこの時期には珍しくありません。ここで歯が欠けてしまったり、折れてしまったりした時の対処法をご紹介したいと思います。
歯をケガしてしまった時の6つの対処法

- 1. 転んだ際に口や歯以外に大きなケガがないことを確認した上で、かかりつけの歯科医院、もしくは転んだ場所から近くの歯科医院に連絡することをお勧めします。
- 2. 口腔内に異物がある場合にはすぐに取り除きましょう。
- 3. ケガをしてしまった場所は写真に残しておきましょう。 外傷保険や診断の申請の際に有効です。
- 4. ケガをし、出血してしまった箇所は軽く洗って止血を行ってください。
- 5. 折れた歯は見つかるのであれば持ち帰り、歯科医院に持参しましょう。 折れてしまった歯を牛乳や口腔内(必ず飲み込まないように気を付けて下さい)に入れ、乾燥させないように保存してお持ちください。折れ方や歯の状態によってはそのまま付けられる可能性もあります。
- 6. 歯の根っこから抜けてしまっている場合は、汚れていても水道水で決して洗わずに牛乳や口腔内で保存し歯科医院にもって行きましょう。
ケガをして慌ててしまうかもしれませんが、口腔内から出血や歯が損傷してしまったら、早めに歯科医院での診察をお勧めします。
食事と口腔内

昨今では家族それぞれの食行動が多様化し、お子さんの習い事や塾通いなどから家族がそろって食事を取るということは少なくなり、1人で食事を取る孤食が増えています。孤食によって、食事の時間が楽しいものではないと感じ、成長期に大切な栄養をバランス良く取ることが出来なくなってしまうかもしれません。健康なお口の中を保つためには、口腔清掃はもちろん大切なことですが、食環境も大きく影響します。歯の生え変わりや体の成長も著しいこの時期に、家族団らんの食事を心掛け、食事が楽しいものだと感じ、栄養のしっかりとしたものを摂取することが健康な口腔環境作りに繋がるのではないでしょうか。
松戸ありす歯科では、「歯が痛い」「転んで歯が折れてしまった」などでお悩みの方の急患対応を行っております。患者様の目線に立って対応することを心掛けておりますので、お悩み事や些細な疑問などございましたらいつでもご相談ください。

▼▼4~6歳までの口腔ケアについてはこちら▼▼
4~6歳までの口腔ケア▼▼12~18歳までの口腔ケアについてはこちら▼▼
12~18歳までの口腔ケア