妊娠中の歯周病は危険!?
自宅でも簡単!口腔ケアのススメ
妊娠中は、お口のトラブルが起きやすい!?

「妊娠したら、口の中がボロボロになっちゃった・・・」
このようにお悩みのお母さまも、多いのではないでしょうか? 実は妊娠中はホルモンバランスが崩れてしまい、歯周炎になりやすいのです。これ以外にも、「虫歯になりやすい」「口臭がきつくなる」「口内炎ができやすくなる」など、お口の中の様々なトラブルが起こりやすいのです。また、妊娠中のお口の中は唾液の分泌量が減ってしまうと言われています。唾液にはお口の中をきれいにする洗浄作用や、菌の繁殖を抑える抗菌作用があり、歯や歯肉を守る役割をしてくれています。しかし、唾液の分泌量が減るとこれらの働きが弱くなるため、虫歯や歯周病の原因となる菌が繁殖してしまい、歯や歯肉に悪い影響が出てくるのです。

歯周病菌が「早産」「低体重出産」の原因!?

妊娠中のお口の中の状態が悪いと、これから生まれてくる赤ちゃんの健康にも影響を与えてしまうことがあります。 お口の中の歯周病菌は子宮の筋肉に影響を与え、陣痛に似た動きをし始めます。すると、早産や低体重児出産を引き起こしてしまうことがあるのです。 早産や低体重児出産の場合、新生児死亡や脳性麻痺、知的障害、てんかんなどの重い障害を引き起こす可能性があると言われています。 お母さんのお口のためにはもちろんですが、生まれてくるかわいい赤ちゃんのためにも、定期的に歯科検診を受けること、そして口腔ケアをしていくことがとても大切なのです。
今日からできる!簡単お口のケア
ご自宅でできるお口のケア

妊娠中は歯肉がデリケートになっています。 歯を磨く時は、小さめの歯ブラシを使用し、優しい力で汚れを落とすようにしましょう。

歯磨きをする時は、歯ブラシを奥から手前に動かすようにしましょう。 手前から奥に動かしてしまうと、歯ブラシが口の奥まで入り込んでしまい、吐き気を催す場合があります。

歯を磨く時、唾液がのどの奥に溜まると吐き気を催してしまう場合があるので、お顔を下にして磨いてみましょう。

あまり匂いのしない歯磨き粉を使用してみましょう。

歯磨きが難しい時は、こまめにうがいをしましょう。 マウスウォッシュ(洗口液)や歯間ブラシ、糸ようじ(もしくはデンタルフロス)を使用してみましょう。
上記に挙げたもので、ご自身ができそうなものを無理のない範囲で行ってみてください。
お腹にいる赤ちゃんが元気に生まれてくるように、まずはお母さまのお口の健康を守りましょう!気になることがあれば、歯科医師・衛生士にお気軽にご相談ください。
当院は、お子さまとお母さまのお口の健康を守るために、「マタニティ歯科」に取り組んでいます。
▼▼▼マタニティ歯科について、詳しく知りたい方はこちら▼▼▼
「マタニティ歯科とは」