失った歯を取り戻したい
一度失った歯は二度と生えてきません。そのため、歯を抜いた後は、一般的に「ブリッジ」「入れ歯」「インプラント」の治療を行います。今回はブリッジについてご紹介します。
ブリッジとは、歯を抜いた部分の両隣の歯を削って土台にして、橋を架けるように人工の歯を入れて抜歯した部分を補う治療のことです。 基本的には抜歯した部分を1本と数えるのではなく、両隣の歯(支えとなる歯)も含めた本数で決定します。
そのため、抜歯した部分1本に対して支えが2本なので、ブリッジの治療は最低でも3本からとなります。 抜歯した箇所によっては、さらに多くなる可能性があります。また、ブリッジをかけられない場合は、入れ歯やインプラントになる可能性もあります。

松戸ありす歯科では、保険適応のブリッジも保険適応外のブリッジもご用意しております。 保険適応のブリッジがいいのか?それとも保険適応外のブリッジがいいのか?患者様のご希望をきちんとお伺いして、お望みのブリッジをお選びすることができます。 審美性や素材の性質によってメリット・デメリットが異なりますので、各性質をよくご理解した上で最適なブリッジをお選びください。
詳しく知りたい方はお気軽にご相談ください。

保険が適応できるブリッジの種類
硬質レジン前装冠(プラスチック)
硬質レジン前装冠は、裏打ちが金属(金銀パラジウム合金など)、見える部分にレジン(プラスチック)を貼りつけたブリッジで、保険診療で前歯のブリッジを作るときに使います。 主に笑った時に歯が見える部分に使用します。


メリット
- 保険適応なので経済的
- 色が白い(セラミックのような透明感はない)
デメリット
- 時間の経過とともに変色し、黄ばんでくる
- 耐久性に問題がある
- 摩耗して金属が見えることがある
- 表面が傷つきやすい
- 時間の経過と共に金属が酸化や摩耗によって唾液中に溶け出し、唾液中のたんぱく質と結合して様々な金属アレルギーを引き起こす可能性がある(歯肉が黒くなりやすい)
銀パラジウムブリッジ
保険診療で奥歯のブリッジを作るときに最も使用されます。一般的に「銀歯」と呼ばれるものです。


メリット
- 保険適応なので経済的
- 金属のため、強度がある
デメリット
- 硬いため、歯牙に負担がかかる
- 色が金属色なので見た目があまり良くない(黒っぽく見える)
- 時間の経過と共に金属が酸化や摩耗によって唾液中に溶け出し、唾液中のたんぱく質と結合して様々な金属アレルギーを引き起こす可能性がある(歯肉が黒くなりやすい)
保険が適応できないブリッジの種類
高カラットゴールドブリッジ(金)
主に奥歯のブリッジを作るときに使います。金属を使用しているため見た目に問題がありますが、長持ちする特徴があるので、つけてもあまり目立たない奥歯にゴールドブリッジがおすすめです。


価格
¥60,000+税(5年間保証)
※1本あたりの価格です。ブリッジの場合3本からとなるため、最低でも上記金額の3倍からの価格となります。
※場合によっては土台としてファイバーコア(¥15,000+税)が別途必要になります。
※5年間保証は、最低4か月ごとの定期検診を受けることが条件となります。
メリット
- 高カラットの白金加金製のため、高精度で適合性が高い
- 天然歯に近い硬さなので、反対側の歯を傷めない
- 折れたり、割れたりしづらい
- 最も適合が良いため、再度虫歯になりにくい(長持ちしやすい・錆びにくい)
デメリット
- 奥歯でも金属色が気になる場合がある
- 稀に金属アレルギーを引き起す可能性がある
メタルボンド
メタルボンドは、裏打ちが金属、見える部分にセラミック(陶器)を貼りつけたブリッジで、前歯にも奥歯にも使用できるブリッジです。歯の色に似ているので見た目もよく、変色もせず、強度もあるので人気があります。特に上の歯におすすめです。


価格
¥80,000+税(5年間保証)
※1本あたりの価格です。ブリッジの場合3本からとなるため、最低でも上記金額の3倍からの価格となります。
※場合によっては土台としてファイバーコア(¥15,000+税)が別途必要になります。
※5年間保証は、最低4か月ごとの定期検診を受けることが条件となります。
メリット
- 天然歯に近い色合いで透明感がある
- 変色しない
- 適合性に優れている
- 金属アレルギーが起こりにくい
デメリット
- 天然歯よりも硬い
- 境目が黒くなる場合がある
- 摩耗して金属が見えることがある
- 舌側の一部に金属が見える
ジルコニア・オールセラミック
ジルコニア・オールセラミックスは裏打ちに人口ダイヤモンドとしても利用されているジルコニアを使い、見える部分にセラミック(陶器)を付けたブリッジで、強度に優れているため、前歯だけではなく、奥歯にも使用できるブリッジです。ブリッジの中でも最高クラスの審美性・耐久性・生体親和性を兼ね備えています。また、金属を一切使用していないので歯肉の変色や金属アレルギーの心配はありません。


価格
¥120,000+税(5年間保証)
※1本あたりの価格です。ブリッジの場合3本からとなるため、最低でも上記金額の3倍からの価格となります。
※場合によっては土台としてファイバーコア(¥15,000+税)が別途必要になります。
※5年間保証は、最低4か月ごとの定期検診を受けることが条件となります。
メリット
- 歯先に透明感があり、最も自然の歯に近い
- 変色しない
- 適合性に優れている
- 生体親和性に優れている(金属アレルギーが起こりにくい)
- 従来のセラミックの透明度を超えた新しいセラミック
デメリット
- 費用がかかる
- 一部使えないところがある
あなたに最適の審美歯科治療は?

松戸ありす歯科では、審美歯科治療を行う前に必ずカウンセリングを行っております。 患者様のお悩みや不安、ご要望などを踏まえて、一緒に最適な治療方法を見つけていきます。 ブリッジには様々な種類があり、それぞれに特徴があります。
患者様のお口の中に入り、これから身体の一部として機能していくものですし、「虫歯や歯周病になりにくさ」「いかに美味しく食べることができるか」「見た目がどれだけ自然で美しいか」「どれだけ長持ちするか」などお口に入れるブリッジの種類によって感じ方が違います。
もっと言えば、『健康で長生きすることができるか』『今よりももっと豊かな人生を送ることができるのか』ということまで影響を及ぼします。 そのため、一方的に私たちが決めるのではなく、審美性や素材の性質などのメリット・デメリットをよくご理解した上で最適なブリッジを一緒に決めていきましょう。
