入れ歯とは

入れ歯とは、失った歯を補うための人工歯のことです。入れ歯には大きく分けて「部分入れ歯」と「総入れ歯」の2つのタイプがあります。また、それぞれ使用している金属や素材が異なるため、メリットデメリットがあります。ご自身のお口の状況に合った入れ歯を入れることをおすすめします。
総入れ歯
上の歯、または、下の歯の残りの歯が全くない状態を補う目的として、装着される義歯のことを言います。
保険適用の総入れ歯の種類
プラスチック義歯
一般的に入れ歯と呼ばれるものです。


価格
- 約¥38,000+税
- ※保険適用(制度に基づく一部負担)
メリット
- 保険が適用される
- 費用が安い
- 治療期間が短い
- 6か月ごとに再作製できる
デメリット
- 厚みがある
- 割れやすい
- 歯がすり減りやすい
- 顎の骨がないと合わない場合がある
保険適用外の総入れ歯の種類
チタン床義歯
義歯床にチタンを使用している義歯です。一般的なプラスチック製の義歯に比べて、1/4の薄さで作ることができます。また、「装着感」「耐久性」「熱の伝導率」「生体親和性」に優れています。他の金属床義歯に比べて、重さが軽いのも特徴です。


価格
- ¥300,000+税
- ※自費診療の場合、プラス¥30,000で前歯のみセラミックの歯を入れることができます。
メリット
- 重量が軽い
- 顎になじむ
- 金属アレルギーが起こりにくい
デメリット
- 価格が高い
- 作製に時間がかかる
- 顎の形によっては作製できない
コバルトクロム床義歯
保険適用外での診療における代表的な金属床義歯です。金属製の床を使用しているため強度があり、一般的な義歯に比べて「装着感」「熱の伝導率」「生体親和性」に優れています。チタン床義歯に比べて若干性能は劣りますが、その分、価格は安価です。


価格
- ¥250,000+税
- ※自費診療の場合、プラス¥30,000で前歯のみセラミックの歯を入れることができます。
メリット
- 上顎が薄い金属のため、口の中が広く感じる
- 熱が顎に伝わる
デメリット
- 顎の形によっては作製できない。
部分入れ歯
部分入れ歯は、歯が部分的に失った場所と、それに伴って生じた歯周組織の欠損を補う目的として装着される義歯のことを言います。少数歯欠損から1歯残存に至るあらゆる欠損に適応しております。
保険適用の部分入れ歯の種類
プラスチック義歯
一般的に入れ歯と呼ばれるものです。


価格
- 約¥30,000+税
- ※保険適用(制度に基づく一部負担)
メリット
- 保険が適用される
- 費用が安い
- 治療期間が短い
デメリット
- 金属のバネが目立つ
- 割れやすい
- 歯がすり減りやすい
保険適用外の部分入れ歯の種類
マグネット(磁石)アタッチメント
一般的な部分入れ歯では、義歯を固定するために金属製のバネを使用しますが、マグネットアタッチメントは、歯の根っこと義歯の中に磁石を組み込んでおり、磁石の力で義歯を固定します。これにより「見た目」「装着感」「耐久性」を向上させています。また、装着も簡単にすることができます。


価格
- 1カ所¥50,000+税(入れ歯の代金は含まれません)
- ※自費診療の場合、プラス¥30,000で前歯のみセラミックの歯を入れることができます。
メリット
- 取り外しが簡単
- 義歯が比較的小さくできる
- 清掃が容易
- 治療が簡単
デメリット
- 神経のある歯には使用することが出来ない。
- 歯の根っこがないと使用できない
チタン床義歯
義歯床にチタンを使用している義歯です。一般的なプラスチック製の義歯に比べて、1/4の薄さで作ることができます。また、「装着感」「耐久性」「熱の伝導率」「生体親和性」に優れています。他の金属床義歯に比べて、重さが軽いのも特徴です。


価格
- ¥250,000+税
- ※自費診療の場合、プラス¥30,000で前歯のみセラミックの歯を入れることができます。
メリット
- 重量が軽い
- 顎になじむ
- 金属アレルギーが起こりにくい
- 薄い金属でできているため、口の中が広く感じる
デメリット
- やや高価である
コバルトクロム床義歯
保険適用外での診療における代表的な金属床義歯です。金属製の床を使用しているため強度があり、一般的な義歯に比べて「装着感」「熱の伝導率」「生体親和性」に優れています。チタン床義歯に比べて若干性能は劣りますが、その分、価格は安価です。


価格
- ¥200,000+税
- ※自費診療の場合、プラス¥30,000で前歯のみセラミックの歯を入れることができます。
メリット
- バネが小さく目立ちにくい
- 残った歯を削らなくてもよい
- プラスチックより薄く作れるため、口の中が広く感じる
デメリット
- 小さいバネが見えてしまう
- 義歯が少し動く
- チタンに比べてやや重い
バルプラスト
バルプラストの最大の特徴は審美性です。一般的な義歯は、義歯を固定するために金属製のバネを使用しますが、バルプラストはバネがありません。そのため、装着していても自然に見えます。また、金属を使っていないので金属アレルギーを引き起こしません。


価格
- ¥150,000+税
- ※自費診療の場合、プラス¥30,000で前歯のみセラミックの歯を入れることができます。
メリット
- 弾力性が高い素材で薄い為、お口の中が広く感じる
- 歯肉との区別がつきにくい
- 金属アレルギーが起こらない
デメリット
- 改修や補修が出来ない
入れ歯に慣れるために
1. 食事は小さな物・柔らかい物から徐々に慣らしていく
入れ歯を入れ始めの頃、通常通りの食事は控えることをお勧めします。まずは小さく切った物や、軟らかい物を奥歯でゆっくりと左右均等に噛むことを心がけてください。慣れてきたら徐々に大きな食べ物や硬い食べ物にしていきます。一つ一つ段階を経て食べ物を食べる練習をすることが大切です。
2. 『サ行』や『タ行』の発音練習を
入れ歯を入れ始めた頃は、話しにくく感じるかもしれません。まず、入れ歯をつけることによって発音がしにくくなる『サシスセソ』『タチツテト』の発声練習を行ってみましょう。声を出して本や新聞を読んでみるのもいいかもしれません。

入れ歯の取り扱いの注意事項
- 入れ歯を不必要に唇や舌でさわらないようにしましょう。
- 入れ歯をペンチで曲げたり、ヤスリで削るなど自分で調整するのはやめましょう。
- 外した入歯は、お水に浸して保管しましょう。
- 入れ歯を洗う際はお水で洗いましょう。熱湯をかけたり、火に近づけると割れたり、形が変わったりする可能性があるのでお控えください。
![]() |
![]() |
装着する入れ歯が合わなかったら食事の時間も楽しくないかと思います。現在、入れ歯で悩んでいる方がいらっしゃいましたら、是非一度松戸ありす歯科にご来院下さい。患者様のお口の中に合った入れ歯を一緒に作っていきましょう。

▼▼入れ歯の料金表はこちら▼▼
入れ歯の料金表