電動歯ブラシの選び方~メリット編~
![]() |
![]() |
電動歯ブラシの良い点は、手で磨く歯ブラシと比べて
「歯垢(プラーク)の取れるスピードが速い」
「歯垢(プラーク)の除去効果が高いため、歯がツルツルになる」
といった利点があります。ただし、振動数の低いものは十分な効果は得られません。
電動歯ブラシをオススメしたい人はこんな人
- お子様や麻痺のある方で、細かい操作が難しい方
- ブラッシング圧が弱い人、強すぎる人
- 矯正中の方

電動歯ブラシの種類
電動歯ブラシは3種類に分けることができます。
1. 電動歯ブラシ

歯ブラシの振動と回転により、汚れを落とします。使用方法としては、歯の表面に当て、歯ブラシのヘッドの部分を磨きたい部分へ移動させます。この時に力を入れて使ってしまうと、歯や歯ぐきを傷つけてしまう可能性が高くなります。歯や歯ぐきを傷つけることなく、確実に汚れを落とすためには、一人ひとりのお口の中の状態や、機種によって使い方が違いますので、歯科医院で指導を受けることをおすすめ致します。
このような方にお勧め
- 歯の表面の汚れだけを落としたい方
- 歯や歯ぐきに問題のない方

2. 音波歯ブラシ

高速で歯ブラシの毛先が振動し、汚れや食べ物や飲み物の色素を落とす効果があります。水と触れ合うことで細かい泡が発生して、その流れで汚れを落とすことができるため、毛先が当たっていない2~3mm先の汚れまで落とすことが可能となっています。使い方は、歯面に当て、磨きたい部分へ移動させます。お口の中の水分が飛び散りやすいため、使い慣れてくるまでは洗面所で使用することをおすすめします。
このような方にお勧め
- 歯の表面や歯と歯茎の隙間の汚れを落としたい方
- 矯正治療やインプラント治療をしている方

3. 超音波歯ブラシ

ブラシのヘッド(毛)の部分から超音波の振動が発生し、歯垢(プラーク)をはがしやすくし、歯垢(プラーク)に存在する細菌そのものを破壊する力があります。また、超音波には、骨や歯ぐきの細胞を活性化させる力があるので、歯周病の治りを促進するとも言われています。使い方は、普通の歯ブラシで磨くのと同じように、ブラシを動かす必要があります。
このような方にお勧め
- 中等度~重度の歯周病の方
- 歯の表面や歯と歯ぐきの間の汚れを落としたい方
- 矯正治療やインプラント治療をしている方

電動歯ブラシを購入する際に、ご自身の好みに合わせて購入される方が多いかと思います。それぞれのタイプによって、歯に当たる感触が違い、『使ってみたけど何だかしっくりこないなぁ…』という方もいらっしゃいます。タイプによっては衝撃が強く、口を閉じていないと唾液や水が飛び散るものもあります。電動歯ブラシを決める際に、機能面や金額も大事ですが、自分に一番馴染むものを選ぶようにしましょう。

