補助的清掃用具
~奥歯の奥まで磨くことが可能なワンタフトブラシ~

補助的清掃用具とは、歯ブラシ以外で口の中を清掃するもの全般のことを指します。磨き残しによる細菌の繁殖を無くすため、歯ブラシで清掃した後に使用することをおすすめしています。
ワンタフトブラシの特徴
普通の歯ブラシでは磨きにくい歯をしっかりと磨くことができます。ワンタフトブラシですべての歯を磨いても問題はありませんが、先のブラシの部分がかなり小さいために、ワンタフトブラシで磨くとなると大変時間がかかってしまいます。そのため、ある程度通常の歯ブラシで磨いてから、磨きにくい部分をワンタフトブラシで磨くと、より効率的に磨くことが可能になります。
ワンタフトブラシの適応部位
1. 複雑な歯並びの部分
歯が複雑に入り組んでいる場合は、毛先がしっかり届くように磨きます。
2. 歯と歯茎の境目
毛先を歯と歯茎の境目に沿ってなぞるように動かします
3. かぶせ物の隙間の部分
ブリッジが入っている場合、歯のない部分には汚れが溜まりやすいです。歯のない隙間の部分には、歯間ブラシのように挿入し、ブラシを細かく振動させながら磨きます。
4. 矯正装置の周辺
矯正装置の形状に合わせて磨いていきます。ブラシを奥から手前に書き出すように使ったり、隙間に入れたりして磨きます。矯正装置を付けた場合、虫歯になるリスクは4~5倍にもなりますので意識して磨くことが大切になります。
5. 萌出途中の歯
生え途中の歯は他の歯に比べ、背が低いためブラシを当てる感覚がつかみづらいですが、正確に咬む面にブラシを当てて磨くことが大切です。また、生え途中の歯は、エナメル質の石灰化が未熟なため、虫歯になるリスクは高まります。
6. 孤立歯
孤立している歯の周りの歯と歯ぐきの境目に毛先を当てることが大切です。ブラシを入れる角度に気を付けて磨きます。
7. 根っこの露出しているところ
根っこの部分は酸性に弱く特に虫歯になりやすいので力を入れすぎないように気をつけながら磨きます。
8. 上の前歯の裏側
上の前歯の裏側は、シャベル型の形態をしているため、普通のブラシですと汚れが残りやすいですが、ワンタフトブラシを使用すると磨きやすくなります。
ワンタフトブラシの使い方

基本的には歯ブラシと同じです。磨きたい歯に当てて、細かく2~3mm程度前後に動かしながら歯を磨きます。
ワンタフトブラシの交換時期

新しいものへの交換時期ですが普通の歯ブラシと同じく1ヵ月程度で交換することをおすすめします。歯ブラシは使いすぎると毛先が広がりますが、ワンタフトブラシは毛先がほとんど広がりません。そのため、交換の必要はないと思う方もいらっしゃるかと思いますが、ばい菌がついてしまうため、衛生面を考慮してこまめに交換するようにしましょう。毛先の状態に関係なく1ヵ月に1度交換することをおすすめします。
松戸ありす歯科では、ワンタフトブラシの販売はもちろんのこと、使い方も教えております。歯磨きに関してお困りの方はぜひ当院までお越しください。

▼▼▼他のケア用品について、詳しく知りたい方はこちら▼▼▼
歯ブラシ以外のケア用品とは