ブラキシズムという言葉をご存知でしょうか?
ブラキシズムとは『口腔周辺』に起こる習慣的な癖のことを言います。

- 「朝起きたら顎が疲れている感じがする・・・」
- 「気づいたら歯が欠けていた・・・」
- 「最近急に肩こりと偏頭痛がする・・・」
このようなお悩みを抱えている方がいらっしゃるかと思います。もしかしたら『ブラキシズム』という口腔習癖が原因かもしれません。
代表的なブラキシズム
歯ぎしりは主に3種類あります。
通常、食事をして上下の歯を噛み合わせるだけでは、お口の中にそこまで負担はかかりません。しかし、ブラキシズムの癖がある方ですと、お口の中にはかなり大きな力がかかってしまいます。ブラキシズムは無意識の間に行ってしまうものです。寝ている時にギリギリやカチカチと音を立てていることを周りの人から指摘されたことによって気付くかもしれませんが、自分自身ではなかなか気付きにくいと言われています。
①クレンチング

食いしばりとも呼ばれます。上下の歯にグーっと力を入れて噛みしめてしまうことです。ブラキシズムの中で、1番お口の中に負担をかけてしまうのが食いしばりです。食いしばりは音も出ないので、本人が気づかない限り、ずっとやり続けてしまう危険性があります。
②グラインディング

歯ぎしりとも呼ばれます。上下の歯をギリギリとすり合わせてしまうことです。睡眠時にすることが多く、歯や顎などに大きな負担がかかるため場合によっては歯質の崩壊の恐れがあります。
③タッピング

上下の歯をカチカチと何度もかみ合わせてしまうことです。クレンチングやグラインディングに比べて歯の負担は少ないですが、多少なりとも歯や顎に影響を及ぼします。
食いしばりによって起こってしまうこと

- 歯が沁みる
- 顎が痛くなる
- 歯が割れる
- 肩がこる
- 偏頭痛
- エラが張る
- 歯茎の中の骨が隆起する
上の写真は、お口の中の舌側の歯茎の中の骨が食いしばりによって隆起してしまっています。食いしばりによって様々な症状を引き起こすことがわかっています。
「すごく肩が凝るけど原因がわからない・・・」
これは、もしかしたら食いしばりが原因となっているかもしれません。
ブラキシズムの原因の一つとして、ストレスがあげられます。ストレスが溜まることにより、自然と歯をグーっと食いしばっている可能性があります。 通常、お口を閉じている時、上下の歯と歯の間は約2mmの空間があると言われています。つまり、ご飯を食べる時以外、歯と歯は咬み合わないということになります。 歯と歯が咬み合っている状態は、体に緊張を与えている状態なので強く咬みしめることによって、体はリラックスできず緊張し続けてしまい、 結果として、食いしばりなどのブラキシズムを誘発してしまいます。まずは口元をゆるめ、リラックスすることが大切です。
食いしばりのその他の原因
![]() |
![]() |
- 長時間何かに集中している
- 歯を食いしばるような
スポーツをしている - 車の運転をしている
- 掃除をしている
- 料理をしている
- 読書をしている
- ゲームをしている
などと、何かに集中している時に多くみられると言われています。ブラキシズムは意外と日常の当たり前にしている生活の中にあります。 ブラキシズムはお口の中に大きな影響を与えてしまいます。
松戸ありす歯科では「歯ぎしり」「食いしばり」でお悩みの方のマウスピース作製もご対応しております。 もし気になることがございましたら、お気軽にお声かけ下さい。日々、ストレスをためないよう心掛け、安静時に上下の歯と歯が触れないように意識してみてくださいね。

▼▼▼その他のお口トラブル:口を開けると顎がいたい▼▼▼
顎関節症