私たちは口から食べ物を摂取して生きています
口から食べ物を食べる機能の乱れを『摂食・嚥下障害』と呼びます

普段、私たちは当たり前のように食べ物を口にしています。食べ物を目や鼻で認識し、口まで運び、口の中に入れて歯や舌を使って噛み砕き、飲み込むというこのような過程を「摂食・嚥下」と言います。
摂食・嚥下の過程

1. 先行期
食べ物を目や鼻で認識し、口腔内に取り込むまでの時期
2. 準備期
食べ物を口の中に入れ、歯や舌で飲み込みやすい形にする時期
3. 口腔期
舌で押し込み食べ物を飲み込みやすい位置までもっていく時期
4. 咽頭期
食べ物が咽頭を通過してから食道入口部を通過するまでの時期
5. 食道期
食べ物が食道の入口から胃の入口まで移動する時期
このように、食べ物を食べるだけでも、5つの過程に分類されます。
摂食嚥下障害とは


摂食嚥下障害とは、上記に記載した5つの過程の中の1つ、または複数のことが行えなくなってしまうことを言います。摂食嚥下障害の原因として最も多いのは脳血管障害ですが、ご高齢の方ですと、加齢による筋力の低下によって、摂食嚥下障害を発症しやすくなります。現在、超高齢社会と言われている日本において、摂食嚥下障害の予備軍と言える方々が増えています。例えば、お正月になるとお餅を食べて喉につまらせてしまうなど、筋力の低下による摂食嚥下障害の予備軍が増えてきているのです。
摂食嚥下障害になった際の問題点
- ご飯を食べられないということによる、栄養状態の低下
- 食道ではなく気道に食事が入ってしまうことの誤嚥性肺炎や窒息
- ご飯を食べられないということによる、食べる楽しみの喪失


摂食嚥下障害は、QOL(Quality Of Life)という「誰もが人間らしい生活や自分らしい生活を送り、人生に幸福を感じることが出来る」という概念と深く関わっています。食は人生の楽しみの1つであり、QOLを高める要因の1つなので、食嚥下障害にならないために『間接訓練』や『直接訓練』を行うことが大切です。
摂食嚥下障害に対する間接訓練
間接訓練とは、「飲食物を用いない訓練」のことで、各器官の働きを維持や嚥下に関連する器官に直接刺激や運動を加えることにより、摂食嚥下障害を改善していきます。

1. 筋ストレッチ
「深呼吸」「首を左右に回す」「頬を膨らませたり引っ込めたりする」「舌を前後に出し入れする」「パタカラと発音練習を行う」など、お口周りの筋肉のストレッチを行います。
2. アイスマッサージ
冷たくした綿棒を喉の傍のところの粘膜面に当て、軽くなでながらマッサージを行い、嚥下反射を誘発させます。
3. ガムラビング(歯肉マッサージ)
歯肉を前歯から奥歯に向かってリズミカルにマッサージを行うことにより、唾液の分泌を促し、嚥下運動を誘発させます。
4. 口すぼめ呼吸
口をすぼめながら呼吸を行います。口唇の訓練や呼吸機能の強化に有効です。
摂食嚥下障害に対する直接訓練
直接訓練とは、実際に食べ物を用いて行う訓練のことです。
摂食嚥下と歯科との関わり

摂食嚥下は「食べ物を食べて飲み込む」という、生きていく上で重要な機能です。摂食嚥下障害や口腔機能の低下により、口腔衛生状態が悪くなってしまうことが多いとされています。
松戸ありす歯科では、多数の歯科衛生士が勤務しております。口腔ケアの専門家として摂食嚥下機能訓練や口腔内のクリーニングを行い、摂食嚥下でお悩みの方の手助けをしております。幅広い知識を兼ね備えたスタッフが大人から子供まで対応致しますので、摂食嚥下や口腔内状態でお悩みの方がおりましたら、是非一度ご来院ください。

▼▼定期検診について 詳しくはこちら▼▼
定期検診